建設業関連
建設業許可取得を確実・迅速にサポートします
建設業許可の新規申請から更新・変更届・経審まで、専門知識と電子申請により柔軟に支援いたします。
埼玉県北部(深谷市・熊谷市・寄居町など)を中心に、丁寧なサポートを行っています。
当事務所の特長
- 建設業許可(一般・特定)の取得支援
- 経営業務管理責任者・専任技術者の要件整理
- 更新・業種追加・変更届の手続き代行対応
- JCIP(電子申請)による効率化サポート
- 経審・助成金や雇用・社会保険手続との連携対応
建設業許可とは?
建設工事を請け負う場合、請負金額が一定額以上なら、原則として許可が必要です。
知事許可と大臣許可の区別、一般建設業と特定建設業の違いも考慮しながら、最適な対応をご案内いたします。
許可取得の要件
「専任技術者」の実務経験、財産的基礎(500万円以上の自己資本など)や社会保険加入などが必要です。
また、欠格事由のチェックも含めて事前診断を実施いたします。
「経営業務管理責任者」の制度は2020年に廃止され、現在は「常勤役員等の経営経験と社内体制」が審査される制度に変更されています。
電子申請(JCIP)対応
2023年1月より、JCIPによる電子申請制度がスタートし、建設業許可の申請や、各種届出に対応可能です。
オンライン申請により窓口へ行く必要がなく、法務省・国税庁とのデータ連携によって書類作成の手間も削減できます。
ただし、一部届出や認可申請は電子申請の対象外となりますので、これらは個別に対応いたします。
申請の流れ(建設業許可)
お問い合わせ
お電話またはメールにてご連絡ください。
現在の状況やご希望の手続きを簡単にお伺いいたします。許可要件の確認・無料お見積り
許可の可否や必要条件を無料で診断し、必要書類のご案内とお見積り金額をご提示いたします。
ご承諾いただけましたら、正式にご依頼をお引き受けいたします。代金のお振込み
指定の口座へ代金のお振込みをお願いいたします。
お振込み確認後、書類の収集・作成に着手いたします。
振込手数料はお客様のご負担となります。資料のご送付
必要資料(経営・財務・人員体制などが分かるもの)を、メール・郵送・対面のいずれかでお預かりいたします。
取得代行が可能な資料は当事務所で手配いたします。申請書類の作成・提出
申請書類を作成し、電子申請または書類での提出を代行いたします。
また、提出後の役所からの問い合わせにも当事務所が対応いたします。許可証のお渡し・更新サポート
許可証(または変更完了通知など)をお渡しいたします。
次回更新・業種追加・決算変更届・経審など、継続手続きも必要に応じてサポートいたします。
料金
建設業許可
新規(知事・一般) | 110,000円 ~ |
新規(大臣・一般) | 160,000円 ~ |
更新(知事・一般) | 60,000円 ~ |
更新(大臣・一般) | 100,000円 ~ |
業種追加 | 60,000円 ~ |
正式なお見積り金額は、ヒアリング後にご提示いたします。
新規(知事・一般) | 90,000円 |
新規(大臣・一般) | 150.000円 |
更新・業種追加 | 50.000円 |
変更・決算・経審
各種変更届 | 30,000円 ~ |
決算変更届(事業年度終了) | 25,000円 ~ |
経営状況分析申請 | 30,000円 ~ |
経営事項審査申請 | 80,000円 ~ |
経営状況分析申請手数料 | 実費 |
経営規模等評価申請手数料 | 11,000円 ~ |
・料金の表示は全て税込です。
・証明書取得費・郵送料・交通費・社会保険の加入状況に伴う追加書類の取得費などの実費は、別途ご負担いただきます。
・対応エリアは深谷市・熊谷市・本庄市周辺を中心に、オンライン・郵送での広域対応も可能です。
・法人設立や各種許認可の同時手続き、特定建設業許可、業種複数追加などは個別にお見積りいたします。
よくある質問
Q. 許可がないと工事ができないのですか?
請負金額が一般工事で500万円以上、一式工事で1,500万円以上の場合、許可が必要です。
軽微な工事の場合は許可不要です。
Q. 経営業務管理責任者や専任技術者とは?
経営業務管理責任者の制度は、2020年の建設業法改正により廃止されました。
現在は「常勤役員等が一定の建設業に関する経験を有し、適切な社会保険に加入していること」が求められています。
専任技術者については、対象業種での実務経験(10年以上)や一定の国家資格の保有などが必要です。
詳細は業種や申請区分により異なるため、個別にご相談ください。
Q. 許可期限はいつ更新申請すればよいですか?
有効期限の約1か月前までに申請が必要です。
期限を過ぎると新規申請となり費用・手間ともに大きくなりますので、お早めのご準備をおすすめいたします。
Q. 電子申請に対応していますか?
はい。JCIPでの電子申請にも対応しております。
窓口に行く時間を削減でき、書類作成や入力の負担を軽減できます。
ただし全手続きが対象ではないので、個別に対応いたします。
ダウンロード
建設業許可申請ひな形(申請書サンプル/チェックリスト)をご希望の場合、PDF/Word形式で提供可能です。
お気軽にお問い合わせください。
無料相談受付中
許可の対象になるか不安な方や、何から始めればいいか分からない方も大丈夫です。
中條行政書士事務所では、無料相談を通じて一歩目から丁寧にご案内いたします。
まずはお気軽にご相談ください。